熱中症で入院も?症状や入院患者数ってどんな感じなの?
気温の高い日には、熱中症で病院への搬送があったというニュースを見ることがありますよね。
自分には関係ないと思っても気になってしまいますよね。
病院へ搬送されるとそのまま入院になるのでしょうか?
どれくらいの症状だと入院になるのでしょうか?
今回はこういった熱中症と入院についてや入院患者数などについて見ていきたいと思います。
熱中症の症状って?
熱中症は暑さや熱、運動によって体の障害がおこる状態の「病気」ではなく「総称」です。
また熱中症は、熱失神・熱けいれん・熱疲労・熱射病と大きく4つに分類されます。
「熱失神」は、体温の上昇や皮膚血管が拡張することで血圧が低下し、めまいや失神などの症状がみられます。
「熱けいれん」は、多量の汗をかくことで血液中の塩分濃度が低下し、筋肉のけいれんや筋肉痛、こむら返りなどの症状がみられます。
「熱疲労」は、多量の汗をかくことで体の水分が失われ脱水状態になることで、頭痛や嘔吐、吐き気や倦怠感などの症状がみられます。
「熱射病」は、体温が上昇することで体が影響をうけ中枢機能に異常をきたし、意識障害やふらつき、呼びかけに上手く応えられなかったり、反応が鈍いといった症状がみられます。
熱中症の重症度を表すときには、熱失神と熱けいれんは軽度、熱疲労は中程度、熱射病は重度を指します。
熱中症で入院になるの?
熱中症で入院が必要になることがあります。
熱射病の症状がみられるときは入院し治療を受けることが必要です。意識障害などがあるときには緊急の処置をうけないと危険な状態でもあります。
また熱疲労の症状がみられるときも病院で治療を受けることが必要です。特に頭痛の症状がみられるときはすぐに受診しましょう。
中度の脱水状態では、点滴などの処置を受け、数日入院して様子をみるなどの処置がとられることがあります。
熱中症で入院になる人って多いの?
総務省消防庁の調べによると2015年7月から8月の間に全国で約4万人の人が熱中症によって救急搬送されています。
そして、搬送された人のおよそ3割から4割程度の人が入院治療を必要とされており、入院治療を受けた人は、中等症・重症の状態がほとんどを占めています。
この数字はあくまで救急車で病院に運ばれた人の人数です。
多いか少ないかの判断は難しいですが、決して少ない人数ではないように思います。
入院者が熱中症を発症した場所については、全体のほぼ半数が屋内で発症しており、屋外と屋内での差はあまりみられず、ほぼ同じ割合で発生しています。
また、年齢で見ると高齢者が熱中症で入院するケースが多くなっています。特に近年は高齢者の熱中症患者が増加していると言われています。
しかし、自分が熱中症を発症し、病院に入院する可能性はゼロではありません。
高温多湿の天気の日には屋内・屋外で過ごすとき、作業をするとき、仕事をするときは特に熱中症予防に気をつけ過ごすことが大切になってきます。
まとめ
今回は熱中症の症状や入院が必要となる状態、入院する患者数についてみてみました。
熱中症は重症化するほど、入院治療、緊急の処置が必要となり、命が危険な状態になるということが改めて分かりました。
普段から気をつけること、知っておくことで対処することが大切ですね。
暑いからと言って冷房の効きすぎた部屋で長時間過ごすと暑さへの体の順応が悪くなります。
また、しっかりと栄養を摂っていないと暑さに負けやすい体になってしまいます。
健康な体をつくることからも熱中症を予防しましょう!
そして、身近な人が熱中症になったとき慌てず対応できるよう症状や処置について知っておきましょう!
暑い日も健康に過ごせると気持ちいいですよね!