犬の熱中症対策は大丈夫?食べ物やドリンクに気を使おう!
初夏の足音も一瞬で通り過ぎ、
最近は天気に関係なく蒸し暑い日が続くようになってきましたね。
なんだか暑くなってきたなぁ、と思っていて、ふと目をやると、
ワンちゃんもそう言いたげにハァハァと舌を出していたりしませんか?
犬は人間よりも暑さ耐性が低いということはご存知ですか?
ですので、当然熱中症になってしまう確率も高いんです。
そんなことにならないためにも、私たちがきちんと対策して、
つらい思いをさせないようにしてあげなければなりませんよね。
そう、今日は「犬の熱中症対策」のなかでも、
もっとも私たちが取り組みやすい「食べ物」や「ドリンク」での対策について
一緒に学んでいきたいと思います。
大切な家族をしっかり守れる知識を身に付けましょうね!
犬は人間よりも熱中症にかかりやすいのはなぜ?ヒントは「汗」!
そもそも、なぜ犬は人間よりも暑さ耐性が低いのでしょう?
これには、人間が暑さを感じた時との違いが大きく関わってきます。
私たちは暑さを感じると、汗をかきますが、
犬が汗をかいているところ、というのは、そういえばあまり見たことはありませんよね?
そうなんです、犬は人間のような汗腺という汗を出すための器官が、
肉球にしかありません。だから、顔や体に汗をかかないんですね。
その代わり、舌を出して浅くハァハァといっているのを見たことがありますよね?
これはパンティングと呼ばれ、
唾液が舌表面の熱を利用して蒸発することで、体内の熱を逃がす効果があります。
人間で言うところの汗と同じ働きをしている、という訳ですね。
とはいえ、汗を全身にかける人間と違い、
体温調節をほとんど呼吸に頼っているわけですから、
やはり人間ほど効率は良くありません。
それ故、人間よりも暑さに弱く、熱中症にかかってしまいやすい、というわけです。
さらに、ペットとしての犬は人間以上に、暑い車内や室内での留守番、
屋外犬ならそれに加えて炎天下での生活、など高温の環境下に置かれがちです。
つまり、身体・環境面共に、熱中症リスクが非常に高いんですね。
だからこそ、ある意味人間以上にきちんと熱中症予防をしてあげる必要があります。
身体を中から冷やしてあげよう!ドライフードは要注意!?
人間と違い、身体を冷やす手段が少ない犬には、
とにかく身体の熱を冷ましてあげることが最優先です。
エアコンやジェルシートなどで身体の表面を冷やしてあげる、というのは
割とすぐに思いつくかと思いますが、
人間と一緒で、食事によって「身体の中から冷やす」こともできるんですよ!
さて、ここでドッグフードのなかでも、ドライフード、いわゆる「カリカリ」について
お話ししましょう。
実はドライフードというのは、熱を身体に溜め込みやすい食べ物なんです。
ドライフード、というのは読んで字の如く、乾燥した食べ物です。
これを普段から食べている犬は慢性的な水分不足に陥りがちになります。
人間で考えると非常に分かりやすいのですが、
水分不足になると、汗が出なくなりますよね?
汗が出なくなる、ということは、身体の冷却機能が働かなくなる、ということです。
もちろん、これは犬にも当てはまります。
「汗」の部分を「唾液」に変えるだけです。
ドライフードを食べていると熱中症になりやすい、と言えなくもないんですね。
ですから、ドライフードにほんの少しの工夫をすることで、
このデメリットを出来るだけカバーしてあげましょう!
とにかく水分補給が大事!おススメは…
ドライフードにプラスして食べさせてあげたいもの、のなかで特におススメなのが、
・きゅうり
・スイカ
・メロン
の3つです。
これらは水分が豊富に含まれているだけでなく、
犬にも必要なビタミン・ミネラル類もきちんと摂取できる、大変合理的な食べ物です。
あなたが食べている時に少しおすそわけ、という形であげてみましょう!
また、レタスも水分が多く含まれているので、おやつ感覚であげると良いでしょう。
ただし、レタスは食物繊維が豊富なので、消化不良を起こさないよう、
あげ過ぎには気を付けてくださいね。
もちろん、飲み物にも気を遣ってあげたいですよね。
今は、犬用のスポーツドリンクなども販売されています。
嗜好性が高く、水分・電解質が効率よく摂れるので、おススメです。
人間のスポーツドリンクを犬にあげるのも問題ありません。
ただしあくまで人間用なので、そのままだと栄養過多になってしまうので、
必ず2~3倍に薄めてからあげてください。
また、身体を冷やす、という意味なら、飲み水に氷を入れてみたり、
氷そのものをあげるのも、もちろんOKです。
さきほどお話しした犬用のスポーツドリンクを凍らせて、
シャーベットにするのもいいですね。
たんぱく質も補って、さらに「暑さに強い身体」に!
水分をしっかり取っていても、やはり暑ければ体力は落ちていき、バテてしまいます。
夏バテは熱中症の第一歩なので、バテない身体を作るためにも
たんぱく質も摂取させてあげたいところです。
たんぱく質摂取には鶏肉を食べさせてあげましょう。
バテ気味で少し食欲が落ちている時でも、ささみや胸肉を茹でてあげると
喜んで食べてくれますし、体力を戻してあげることもできます。
また、チキンスープを作って飲ませてあげるのもおススメです。
作り方はとてもシンプルで、
①鶏肉を一度茹でる。
②茹でたものを今度は水から30分ほど煮出す。
これだけです。
取り入れやすいと思いますので、ぜひ一度試してみましょう。
ただやみくもに食べさせては×!他にも気を配りたい事
食事で熱中症対策をする時には、いくつか気を付けたいこともあります。
■初めて食べさせるものは必ず少量から!
今まで食べさせたことのないものをあれもこれも、と食べさせてしまうと、
胃腸がびっくりして、身体にいいはずのものが負担になってしまいます。
ちょっとずつ慣れさせてあげましょう!
■太り気味の子は、低カロリーも意識して!
熱中症にかかりやすい太り気味の犬は、あれこれ食べさせてしまうと肥満を加速させ、
プラスマイナスゼロで、熱中症のリスクを下げることにはならないので、
カロリー計算もしっかりしてあげることが必要です。
■味の濃いものはあげる頻度に気を付けて!
味の濃いものは嗜好性も高いですから、それしか食べなくなってしまう可能性があります。
あまり続けて食べさせないよう、バランスに気を付けましょう。
この記事のまとめ
いかがでしたか?
犬は私たちのように自分で熱中症対策もできませんし、
暑さやつらさを言葉にすることもできません。
だからこそ、私たちが最新の注意を払って守ってあげなければなりませんよね。
この記事が、あなたの大切な家族の健康に役立つことを祈っています。