犬が熱中症で倒れる?急に倒れた時の手当の方法は?
暑さが増す初夏から夏にかけて起こる熱中症。本格的な暑さに対して、対策をとらないといけないのは人間だけでなく、ペットのワンちゃんたちも一緒です。
人間と違って、言葉で「暑い」「辛い」という表現がわかりにくいワンちゃんたち。気づいたら倒れていて手遅れだったという痛ましい話もよく聞きますね。
犬の熱中症は、体温調節がうまくできないという犬の特性によって起こるといわれています。
そんな愛犬の熱中症の症状や対策について、散歩で気をつけたいことや、日中お留守番をさせるときに注意したいことについて説明します。
こんな症状が出たら気をつけて!犬の体質について知ろう
犬の体温調節は、舌を出して浅い呼吸を行い、唾液を蒸発させる気化熱を大気中に発散させることで体温を下げています。
また、人間と違って汗腺が分散されておらず、肉球にしか存在しないといわれています。
ほとんどの体温調節を呼吸に頼っており、水分が長時間摂れない環境や高温多湿の環境にとても弱く、
特に、暑い中で長時間、水分が摂れず排尿を我慢するような環境におかれると熱中症になってしまいます。
発症しやすいケースとして、暑さが厳しい夏場の日中の散歩、エアコンを消した蒸し暑い室内や車内での留守番、
買い物のときにものすごく暑い場所にリードをつなげておいたなど、暑さの厳しい時期に、暑さ対策をせずに放置してしまったことが原因となって起こります。
では、いったいどのような症状に目を配ってあげればいいのでしょうか?
まず、パンディングとよばれるあえぎ呼吸に気をつけましょう。
散歩のときはもちろんのことですが、日中、暑い室内でじっとしている状態だったり、日の当たるところに長時間いる場合にもハァハァと、浅くあえぐような呼吸をしていたら要注意です。
速やかに、涼しい場所に移動させ、水分をたっぷり与えてあげましょう。
パンディングが進行すると、目が充血したり、大量のよだれたらしふらつくなどの症状が現れます。
さらに進行すると、呼吸困難を起こし、吐血や血便を起こしショック状態やけいれん、チアノーゼなどを引き起こし、最悪死に至ります。
仮に助かったとしても、内蔵機能や中枢神経などに重篤な後遺症を残してしまうこともあるのだそうです。
このように、症状の進行は人間が熱中症を起こしてしまったときと同じ経過を辿るのが犬の熱中症です。
暑い日に、いつもと違って動きがおかしい、呼吸の仕方が普段と違っていると思ったら、すぐに何らかの対策を講じておくべきでしょう。
愛犬が倒れたときはどうしたらいいの?病院に行く前に対処しておくべきこと
もし、あなたの愛犬が熱中症で倒れてしまったら、一刻も早く最寄りの動物病院に連絡し、適切な措置をしてもらうことが大切です。
しかし、その前にできる対処法があります。ここでは具体的にどのような対策をとればいいのかを説明しましょう。
応急処置として、意識がある場合、身体をしっかり冷やしてあげることが大切です。保冷剤や水にぬれたタオルなどを身体にあて、風通しのいい日陰に移動させたりします。
水分補給は、普通の水でもいいのですが、熱中症にかかった人間と同様にカリウムやナトリウムなどの摂取が大切です。
2倍程度、水で薄めたポカリスェットやOS-1などを飲ませてあげましょう。
また、身体を冷やしてあげるときは脚の付け根や脇や内股など、リンパが通るところに保冷剤や濡らしたタオルをあてるようにします。
流し台や風呂場で体全体に冷水を少しずつかけ、体温を下げることも効果的です。
犬用の体温計があれば、こまめに体温を測り体温の経過をメモしておくことも大切です。
ちなみに、体温計は耳で測るデジタル体温計がありますので、
ペット用品をそろえているホームセンターやペットショップ、ネット通販であらかじめ購入しておくと、風邪など他の発熱を伴う病気にかかったときにも使うことができます。
39℃まで熱が下がったら、動物病院に速やかに連れて行きましょう。熱中症だとわかった時点ですぐに連絡をとっておくと、診察時間を待つことなく、スムーズに対応してくれます。
次に、意識がない場合の対処法ですが、即、冷水をかけ体温をさげるようにしましょう。動物病院に連絡し、状況を説明し、身体を冷やしてから行くようにしてください。
また、肝臓や腎臓、中枢神経などにダメージを受けている可能性があるので、動物病院で検査や診察は必ず受けましょう。
水分補給の注意点ですが、無理やり水を飲ませるようなことはせず、少量の水を口元にたらしてあげ、湿らせてあげるようにしましょう。
その後、しっかり飲めるようであれば、水分量を少しずつ増やすようにしていきます。
散歩の途中や、ドライブ先などで倒れてしまった場合、コンビニやスーパー、ガソリンスタンドなどで一時的に避暑をさせてもらったり、
水や氷を借りたりして、協力してもらうようにしましょう。
早めの対応が愛犬の命を救います。まずは身体を冷やし、水分補給ができるようであればしてあげること、
動物病院に連絡をし、適切な処置を施してもらうことがとても大切なことになります。
日ごろから心がけておく、愛犬の熱中症対策
次に、日ごろからできる愛犬の熱中症対策や予防について説明します。
■日中、家の中で留守番をさせる場合
まず、カーテンを閉め、エアコンはドライモードで部屋の温度を一定に保っておきましょう。
扇風機を使ったりして部屋の中に冷気が行き渡るように工夫するのもよさそうです。
普段から、風通しに気をつけておくのも大切です。
節電上、エアコンをタイマー設定している場合は、クールマットや氷水をいれたペットボトルを置いておきます。
水分補給用の置き水を必ず置き、愛犬がちゃんと飲める定位置においてあげるとよいでしょう。
ケージに入れておく場合、エアコンの位置から近すぎず遠すぎない場所を選ぶようにします。
また、猛暑や酷暑のような日中のお留守番の場合、外飼いの愛犬の場合でも玄関先や軒先など日陰になるところにつれて置くようにしましょう。
■ドライブ時に気をつけること
愛犬とドライブをしたときに気をつけたいのは、暑い日はとにかく車でお留守番をさせないことです。
長時間車から離れる場合は、車から降ろし、なるべく一緒につれて歩くようにします。同伴者がいれば、お留守番を一緒にしてもらうようにしましょう。
もし、どうしても車内でお留守番をさせたい場合は、車を日陰に止め、風通しのよい場所を選び、少しだけ窓を開けておきます。
帰ってきたら、水分補給を必ずさせるように心がけましょう。
■日中の散歩は避ける
炎天下での散歩は、熱中症の原因となります。気温の上昇が激しい日中は散歩に連れて行かないようにしましょう。
涼しくなる夜の時間帯、早朝に散歩をするように心がけます。
どうしても、日中しか散歩ができない場合は、水に濡らした犬用のシャツを着せたり、いつでも水分補給ができる水場のある場所を散歩コースに選ぶようにしましょう。
また、買い物ついでに散歩をする場合、リードは日陰になる場所を選んで繋げておきます。
まとめ
暑くなる季節は、愛犬にとっても人間にとっても熱中症に気をつけなければいけないことがわかりますね。
家族の一員であるワンちゃんが、少しでも心地よく夏を過ごせるように日ごろから、熱中症予防に心がけましょう。