熱中症の応急処置の点滴について!効果や費用は?
毎年、初夏から夏にかけて話題になる熱中症。
適切な水分補給の呼びかけや塩分摂取の重要性については、
さまざまなメディアで取り上げられ、耳にしている人も多いことでしょう。
一般的に、熱中症には段階があり発汗から脱水までの過程をいち早く察知して、
応急処置や、場合によっては点滴などの処置が必要になります。
今回は、そんな熱中症を取り上げ、適切な応急処置や治療についてを紹介しましょう。
段階ごとに違う応急処置、熱中症の症状とは?
熱中症は、別名「熱射病」「日射病」とも呼ばれています。
症状として、体温の上昇によって、
中枢機能や内蔵機能に異常をきたした状態のことをいいます。
私たちの身体は、通常無駄な熱を外に逃し
体温を36℃から37℃に保つ放熱と熱を作る働きをする
産熱によってバランスがとれています。
熱中症になると、このバランスが崩れてしまうので、
いつまでも体温は上昇しっぱなしの状態になってしまいます。
処置が遅れると、急性腎不全などの症状が現れることもあり、
命を落としてしまうこともあります。
最悪の事態にならないためには、
早い段階で適切な応急処置が必要です。
熱中症の前症状として、熱失神・熱疲労とよばれる症状があります。
たくさんの汗をかき、長時間水分補給ができない状態が続くことで、
失神を起こしたり、顔面蒼白などの症状が起こります。
他にも、全身のだるさや頭痛、
集中力の低下など、疲れに近い症状が現れます。
熱疲労・熱失神のだるさは、適切な判断ができなくなるだるさなので注意が必要です。
ひたすらボーっとした感じがします。自分で気づいたら速やかに休憩します。
もし、周りの人でボーっとした状態で炎天下の中で作業などをしていたら、
必ず声をかけてみましょう。
応急処置として、涼しい場所に移動して、
ベルトや衣服のボタンを緩めて横に寝たり、楽な姿勢をとってもらいます。
水分を補給させ、脇の下や脚の付け根などにアイスノンや
濡らしたタオルなどで身体を冷やすようにします。
まだ、体温調節機能が残されている状態なので、
この段階でしっかり水分補給を行うことが大切です。
次に、熱中症に一番近い熱けいれんと呼ばれる症状があげられます。
水分だけを補給し、血液中の塩分(ナトリウム)濃度が薄まってしまうことによって起こります。
主な症状ですが、足や腕、腹部の筋肉痛のようなけいれんがあげられます。
手足がつり、痛みを伴うので、身体が強張った状態になるのが特徴です。
応急処置として、アクエリアスやポカリスェットなどのスポーツドリンクや食塩を少しだけまぜた水を補給させます。
それが果たせない場合、速やかに病院に連れて行き、
点滴を受ける必要があります。
熱中症の症状の前触れは、脱水を予防する応急処置によって
緩和されることがほとんどです。
多人数で、炎天下の草むしりなどの作業やスポーツを行う場合、
周りの人の様子をお互いに確認しながら、適度に休憩を挟んだり、
呼びかけを行うようにすることを心がけましょう。
もし熱中症になってしまったら?応急処置や病院での治療について
もし、熱中症が起こってしまった場合、
いったい私たちはどのような対処をしたらいいのでしょうか?
救急車を呼んだり、病院に連れて行く間にできる応急処置などについて説明します。
まず、症状として意識障害があげられます。呼びかけても反応が鈍かったり、
表情がボーっとしていて、口元が緩んでいたら熱中症を疑いましょう。
そして、何よりも身体に触れてみると身体が熱くなってしまっていることがわかります。
ショック状態を起こし、意識がない状態に陥ってしまうこともあります。
応急処置として、全身をとにかく冷やします。
身体に水をかけたり、アイスノンや水に濡らしたタオルを首筋やわきの下
、大腿部など大動脈のある場所にあてると効果的です。
水分補給が可能なら、もちろん水分補給も行います。
また、熱中症で起こる意識障害は、
激しい運動や多量の汗をかく環境によって、
血液が身体全体に行き渡るように働きかけるため、
一時的に血液が足りなってしまいます。
結果、血圧が下がることにより脳に十分な血液が
送られなくなる酸欠状態によって引き起こされます。
正常に血液を脳へ送らせるためには、手足の先から、
身体の中心部にかけてマッサージを行うことが重要です。
その際は、足をタオルやクッションなどであげるようにします。
次に、病院での治療ですが、集中治療室での治療になります。
身体を冷やすことはもちろんですが、水分補給、電解質の補充などを行い、
嘔吐や吐き気によって、口から水分補給ができない場合は点滴を行います。
けいれんが起こっていれば、抗けいれん剤の投与や筋弛緩剤の投与を適宜行っていきます。
熱中症は、放っておくと重症化しやすい病気です。
暑い中で作業を長時間行ったり、激しいスポーツを行った後、
何となく頭痛、倦怠感や吐き気が続く場合、病院へ行くようにしたほうがいいでしょう。
点滴はいつするのが効果的?点滴にかかる費用は?
一般的に、熱中症の治療は血液検査を行いながら、
点滴治療や薬物投与などを行うため、
集中治療室を備えた病院でないと治療ができません。
また、脱水症状によって起こる内臓障害や脳による
後遺症が残らないかどうかなど、場合によっては検査が必要になるので、
しばらく入院する必要があります。
熱中症になると、点滴をするというイメージがありますが、
医師は患者の症状によって点滴をするか、口径からの水分摂取かを判断します。
原則として、水分を口から摂取できる場合は口からスポーツドリンクなどによって、
水分やナトリウムを補ってもらいます。
食欲がなく、吐き気があり、嘔吐してしまう場合など、
口からの摂取が難しい場合、点滴を行います。
脱水を解消するために、ナトリウムのバランスを整える点滴を行い、
腸管で水分補給を促進させるためブドウ糖の摂取を必要に応じて補います。
点滴の効果は、口からの水分摂取ができないときのみに発揮されるといえるでしょう。
次に、点滴の費用ですが軽い熱中症で、
飲み物も受け付けないくらいの熱中症だった場合、
保険診療で2,000円くらいが相場です。
また、初診料込みで10,80円というところもあります。
病院によって異なるので、気になる方は、最寄の病院の口コミを確認しておくとよさそうですね。
まとめ
熱中症は、命に関わる症状であることがわかりますね。
昨今、夏の日中の温度が40℃を超えたりする傾向があり、
日差しの弱い朝でさえも、ぐったりして起きるということがあります。
このため、暑さによる身体の変調や熱中症は誰でもなり得ます。
もちろん熱中症も例外ではありません。
暑い日は、こまめな水分補給とナトリウム不足に気をつけて、熱中症に備えましょう。