手足口病は大人でも!感染したとき会社や仕事はいつまで休んだ方がいい?
子どもを中心に流行する感染症のひとつに手足口病というものがあります。
主に夏に発生し、5歳以下の子どもが罹りやすい病気です。
しかし、ウイルスの感染によっておこるものなので大人への感染もあり得ます。
手足口病に感染していると分かったとき、
会社への対応は?休みはいつまで取ったらいい?
今回は手足口病についてと、
会社への配慮について調べてみました。
手足口病ってどんな病気?
まず、どういった病気かということから知っていきましょう。
手足口病は、ウイルスの感染によっておこる感染症です。
5歳以下の子どもに感染しやすく、
幼稚園や保育園内などでの流行が主にみられるため、
子どもの病気と思われがちな感染症でもあります。
大人は抗体を持っていることが多く、
会社などでの流行がほとんど聞かれないことからも想像できると思います。
しかし、大人だからといって感染しないわけではありません。
また、一度感染したからといって再度感染しないというわけでもありません。
子どもから大人・大人から子ども・大人から大人への感染と、
どれもあり得るものですので、大人でも気をつけなければならない感染症のひとつ。
それが手足口病です。
手足口病の症状とは?感染力はどれくらい?
まず手足口病の特徴的な症状として発疹があります。
発疹は病名からも分かるように、
主に手のひらや足の裏、口の中に水泡状の発疹ができます。
出典:https://www.miyake-naika.or.jp
初期症状として発熱がみられ、その後に発疹が確認できることが多いようです。
その他の症状として頭痛や喉の痛み、食欲不振などもみられます。
手足口病は夏風邪の一種とも言われているので、
風邪の症状が多くみられます。
そして、ここで気をつけたいのが大人への感染です。
実は、子どもよりも大人のほうが重症化しやすいと言われています。
重症化すると、40度近い高熱が出たり、発疹に痒みや痛みが出たり、
指先に発疹ができると、それが原因で爪がはがれてしまったり、
筋肉の痛みや悪寒などの症状もみられるようです。
もちろん個人によって違います。
「風邪かな?」で済ませず、気になる症状がある時にはきちんと確認して受診することが大切ですね。
また、感染力についてですが。
手足口病は感染範囲が広く、高いといわれています。
飛沫感染・接触感染、糞口感染が原因となるので感染範囲が広く、
体からウイルスが消えるまでの感染期間が長いので感染力が高い、
そういったことから感染力の強さが見えてきますね。
どれくらい期間をおけば治るの?
手足口病は、潜伏期間は2~5日間、
感染期間は1週間~10日間が目安とされており、
発症してから1週間~10日程度で治るといわれています。
しかし治ったからといって、
ウイルスが体から消えてしまったわけではありません。
発症後、1ヵ月程度は体からウイルスは排出されています。
治ったようで、治ってないような感じですよね。
もちろんぶり返さないよう気をつけなくてもいけません。
会社には出勤できる?仕事に支障はない?
感染力のある感染症と聞いて気になるのが、
職場への対応や出勤出来るのかどうかなのではないでしょうか?
実は手足口病では、子どもでも幼稚園や保育園などが休みになることはなく
、感染の診断を受けたからといって決まった期間、
出勤できないという決まりはありません。
したがって会社には行ってもいいということになりますね。
もちろん熱でひどい時は休みをもらって安静にして過ごすに越したことはありませんが。
ただ会社に行くにしても通常通りに、というわけではありません。
風邪で咳が出ているときはマスクをして出勤したりしますよね、
周りへの配慮と病名を伝えておくことも必要です。
職種によっては対処が変わってくることもありますので,
上司には話しておかなければいけません。
出勤が可能だとしても、マスクの着用、手洗いうがいはもちろんのこと、
配慮するべきことはしっかりと確認して,
自分が感染媒体にならないようにしなくてはいけません。
あと大切なことを2つ挙げます、まずタオルや雑巾などを人と共用してはいけないこと。
そして、症状が治まってもウイルスが体から消えないということがありますので、
症状が治まっても周りへの配慮はしばらく徹底しましょう。
まとめ
大人でも気をつけなければいけない感染症の手足口病。
症状などを見ていると重く感じてしまうこともあるかもしれません。
しかし、大人では抗体を持っている事も多く、
免疫力もついていることから、普段から手洗いなどをしっかりと行うこと、
免疫を下げない生活を送ること、
そういったことから病に負けない気持ちも生まれるのではないでしょうか。
風邪を引きやすいから、、などに関わらず、
日頃から健康を少しでも意識して毎日を送ることが一番です。
あとは、手足口病という病気もあるんだと,
いう知識だけはしっかりと持って何かあったときに対処することも大切ですね。
手足口病がもっとも流行する夏は病気に負けないで楽しく過ごしたいですよね!