熱中症の症状に腹痛はある?下痢などでお腹を下すことも?
熱中症の症状は実に様々なものがありますが、
下痢は恐らく多くの方が知らない症状だと思われます。
熱中症の時は脱水症状のはずなのになぜ水分を外に出す下痢の症状がでるのか。
それには熱中症でもさほど知られていない熱痙攣が関係ありました。
またこれらの症状があるからこそ、熱中症に塩分が必要と言われる様になったのです。
腹痛、下痢は熱中症の症状なの?
まずは腹痛。
熱中症が原因と思われる腹痛は実は下痢意外にもあります。
たとえば胃痛。
これは熱中症の症状により血液の水分が少なくなった際に、
胃への栄養の行き渡りが悪くなるからと考えられています。
熱中症による下痢や腹痛は、まず水分不足を感じたときに水だけを飲んでしまうことが原因のひとつであります。
実は下痢は熱中症でも熱痙攣の一つなのです。
まず水分が不足すると水を摂取するのが一般的だと思います。
しかし汗からは水分だけでなくミネラルなども排出されてしまっています。
その時に塩などでミネラルを摂取しないと、
ミネラルの濃度を維持しようと体が水分を排出しようとしてしまうのです。
この症状が下痢や嘔吐です。
また熱痙攣には下痢や嘔吐意外にも痺れや痙攣といった症状が一般的であるため、
もしこれらの症状がある場合は熱痙攣による熱中症と考えて間違いないです。
気をつけたいのが、
夏によくある食あたりや冷えが原因の下痢とは全く異なるものであること。対処法も勿論違います。
病院に行った方がいいの?
基本的には熱中症で何かしらの症状が出ている場合は病院に言った方がよいです。
特に下痢になっているという事は自力で体温だけでなく、
水分管理もできない状態になっているという事です。
命にかかわる場合もあります。
下痢止めを飲もうにも体温が異常な状態なので効果が期待できません。
吐き気がある場合は、横向きに寝るのが望ましいです。逆流を抑える効果があるからです。
また嘔吐してしまったときは気道の確保のためにも横に寝るのがのぞましいです。
また下痢や嘔吐の症状が出てから完治までは最低でも2、3日は様子を見ることをお勧めします。
個人差もあるとはいえ治す!と思って治す病気ではなく、
体の機能を回復させる必要があるため一日ではちゃんとした回復は期待できません。
動けるようになっていたとしても再度熱中症に陥りやすくなるため油断は禁物です。
また猛暑は外の環境と冷房の環境の往復を繰り返すと自律神経が乱れていき、
もともと体調を崩しやすい環境です。
よくある下痢はこちらの方が原因で発症します。
そこに無理をすると、熱中症の症状が相乗してでてくる事も多いのです。
また熱中症も基本的な免疫力や自律神経が関っています。
そのためにも自律神経を乱さない健康的な生活を送ることがのぞましいです。
水分はどの程度取ったほうがいい?対処法は?
まず熱中症による下痢の場合は暑い環境であることが殆どです。
そのため出来るなら空調温度を下げましょう。
もしくは涼しいところにいきましょう。
たとえば日陰にいくだけでも温度が2度変わります。
また大事なのは水分より塩分を摂取すること。
塩分不足の場合は塩飴など塩分を口にしても塩気を感じなくなってしまっています。
まずは塩分を摂取して、塩辛いと感じたら水分を摂取しましょう。
また水分摂取の際にスポーツドリンクを摂取する、
ミネラル入りの麦茶を摂取する、これだけでも大分違うといわれています。
他にもこのときに下痢を警戒して冷水を避ける人もいるかもしれませんが、
冷水でも大丈夫です。ただこまめに、かつ塩分も同時に摂取すること。
大事なのは、
・塩分と水分を十分に取る
・体、もしくは環境を冷やす
・無理せず休む
自分の生命と体を守るためにも「がんばり過ぎない」ことが大事なのです。